障がい者グループホームを
開設するには?

障がい者グループホーム開設のポイント

大きく分けて分けて3つのポイントがあります

  • 法人であること
  • 人員の基準、設備の基準、運営の基準を満たすこと
  • 上記を満たして事業所指定

障がい者グループホームは福祉事業として国に指定申請を行い指定事業者として認められなくてはなりません。
OWL福祉事業では障がい者グループホームの開設をお考えの皆様向けに開設、運営のトータルサポートを行なっております。オンライン説明会では収益モデルの詳細やサポート内容などについてもご説明しておりますのでお気軽にご参加ください。

目次

障がい者グループホームとは?

グループホームには高齢者を対象とした「認知症グループホーム」と障がい者を対象とした「障がい者グループホーム」の二種類があり、生活に困っている方々が少人数で集まり、支援を受けながら生活する一般住宅です。
もともとはノーマライゼーションとしてヨーロッパで始まった障がい者解放運動の1つで、知的障がい者や精神障がい者を施設に隔離するのではなく、健常者と同様に生活ができるように支援をするべきだという考え方のもと成り立っています。

日本の障がい者グループホームの現状

1989年に、国の制度として知的障がい者を対象としたグループホームが始まり、1992年には精神障がい者を対象としたグループホームが制度化されました。そして、2006年には障害者自立支援法制定により、身体障がい者も制度の対象になりました。2013年までは介護を必要としない「グループホーム」と介護を必要とする「ケアホーム」の2種類がありましたが、2014年4月にグループホームとケアホームを一元化することで、1つの事業所で日常支援と介護の両方を提供できるようになりました。

障がい者グループホームの正式名称は共同生活援助

障がい者グループホームは障害者総合支援法が定める障がい者福祉サービスの共同生活援助になります。共同生活を営む住居では、食事の提供や相談を聞いたり等の日常生活上の援助や、入浴、排せつの介護を行います。
障がいを抱える方が集まって暮らす事から、孤立の防止に繋がり、職員から日常支援をうける事ができますので、地域生活における不安の軽減、心身の安定が期待されます。

障がい者グループホームの施設

障がい者グループホームは障がい者が地域に溶け込んで生活できることが大切になります。地域にある一戸建てやアパート、マンションなどで運営することができますので、障がい者向けの支援がついたシェアハウスのようなイメージです。
施設の入居定員は原則2人以上10人以下、1部屋につき原則入居者は1人、各居室には収納設備を除き7.43㎡(約4.6畳)が必要とされます。OWL福祉事業の開設支援では物件選びもサポートしておりますので、是非ご利用下さい。

障がい者グループホームの利用者

障がい者グループホームは障害者総合支援法の主な利用者は知的障がい、精神障がい、身体障がい、難病患者等で18歳以上の方です。身体障がい者の場合には65歳未満か、65歳に達するまでの間に障がい福祉サービスもしくはこれに準ずるものを利用したことがある者に限ります。
基本的には65歳以上の場合には障がい福祉サービスではなく介護保険制度の利用となりますが、グループホームの介護保険制度は認知症でないと利用することができないため、65歳以上でも障がい福祉サービスとして利用ができます。また、原則として18歳以上でないと利用ができませんが、15歳以上の障がい児で児童相談所長がグループホームへの入居が必要であると認める場合には、当該市区町村に通知することで入居する事が可能になります。

障がい者グループホームの現状

日本の障がい者数は964万人

この数は約13人に1人は障がい者であることを表します。
障がい者と聞くと重たいイメージがある方も多いと思いますが、その中でも障がい者グループホームの利用者の対象年齢は18~64歳の方々で、自立した生活を目指して支援を受けたい方々です。

障がい者グループホームにおいては以下のような方達が利用者としてあげられます。

  • 1人で暮らしていくのが不安で、支援を受けながら地域で生活したい方
  • ハラスメントにより精神障がいを抱えてしまったが、元々は地域で普通に生活していた方
  • 施設や病院に入院していたが、退所していきなり一人暮らしするのは不安という方
  • 親の高齢化に伴い、自宅から施設に移り住む方

などです。
そういった方達が地域において自立した日常生活を目指し、安心して暮らしていけるように日常生活上の援助を行なっていきます。

2022年で入居できない
知的障がい者の待機者が1万8000人

NHKが2022年の入所施設の待機者を調査したところ、1万8000人余りの待機者がいることがわかっています。しかもこの人数は日本全国ではなく27県の調査段階で分かっているものですので全国にはもっといるのではないでしょうか。また知的障がい者のみでも日本には100万人以上いるとされておりますので、今後も増加すると予想さ入れます。

年々増加する障がい福祉サービスに関する予算

障がい者グループホームは全国に約10,319棟ありますが、障がい者は約964万人もいるため、需要に対して施設数が不足している状態が続いています。
特に精神病床においては長期入院患者の退院促進や病床の削減が進められており、その患者の退院先として障がい者グループホームの需要が非常に高まっているため整備が推進されています。
また、障がい福祉サービス関係予算額はこの14年間で約3倍に増加(1兆7303億円)しており、今後も国からの支援をしっかりと受ける事ができる見込みです

障がい者グループホームの役割

障がい者グループホームは、障がい者の入所施設や精神病院からの地域移行の受け皿として必要とされておりましたが、近年では精神病院などへの入院ではなくグループホームを最初から利用するケースが増えています。また障がい者の親の高齢化に伴って、自宅からグループホームに入居する方々がこの14年間で約3倍の144,570人と増加傾向にありこのます。
障がい者グループホーム自体はまだまだ施設数不足にあるため国も整備を推進する福祉事業として注目のビジネスです。

障がい者グループホームを
開設するうえでのポイント

売上は国への請求だから安定収益

障がい者グループホームは提供した障がい福祉サービスの請求を国保連合会(国民健康保険団体連合会)に対して行います。この国保連合会は、国民健康保険の保険者である市区町村並びに国民健康保険組合が共同で事務を行うため、国保法第83条に基づき、47の都道府県単位に設立された公法人であり、市区町村からの委託により障がい者自立支援給付費等の支払いも行っています。そのため、売掛金のリスクや景気に左右されることは無く、安定して売上を得ることができます。また、サービスに対する報酬は決まっておりますので、価格競争などは一切ないのも魅力の一つです。求められることは利用者やご家族の事を考えて、自立に向けた質の良い障がい福祉サービスを提供できるか、利用者が安心して暮らせる環境をつくれるかになります。

障がい者グループホームの訓練等給付費について

障害者総合支援法において障がいの種別にかかわらず、障がいのある人々が必要とする障害福祉サービスを受ける事ができ、この時のサービスに応じて「介護給付」もしくは「訓練等給付」を国保連に請求することができます。
訓練等給付は障がいのある方が自立した生活を営むため、地域社会へ移行するために、必要な訓練を受けられるサービスにお支払いされておりますので、障がい者グループホームは訓練給付費の対象となります。

障がい者グループホームを開設するのに必要な費用

障がい者グループホームの開設にかかる費用は1棟あたり200万円前後となります。内容としては物件取得費や内装工事、消防設備、一般備品、事務機器などです。
また運転資金や弊社のサポート費用を加えると2棟開設で850万円となります。
障がい者グループホームは1棟からの開設も可能ですが、利益をしっかり得るためには最低でも2棟以上が望ましいとされます。

開設のご相談はOWL福祉事業へ!

OWL福祉事業ではオンライン個別説明会を随時実施しております。初期費用はもちろん、収支の流れ、受けられるサポート、OWL福祉事業だからできる強みなど、安心して事業に取り組んでいただけるようにについてわかりやすくご説明!
気になることや不安なことなどがありましたらお気軽にご質問、ご相談ください。
また詳しい資料を無料プレゼントしておりますので、ご希望の方はお問い合わせフォームよりお申し込みください。

障がい者グループホームを開設方法

障がい者グループホームの開設の流れ

  1. 法人設立
  2. 資金調達
  3. 人員基準
  4. 設備基準
  5. 運営基準
  6. 指定申請書類の作成と提出

以上が指定申請を受けて開設するまでの流れとなりますので順を追って説明していきます。

法人設立

障がい者グループホームを開設するには法人でなくてはなりません。そのため株式会社や合同会社、一般社団法人などの法人格の取得が一番最初に行う業務となります。そのため、既に法人でやられている経営者の場合であればそのまま始める事ができます。

資金調達

物件を取得し、内装工事や消防設備を揃える費用だけではなく、運転資金を含めてお金の準備をしなくてはなりません。またギリギリだった場合には十分な利用者を集まるまで運営が厳しくなってしまいますので、自己資金が1000万円以下の場合には資金を調達する必要があります。

公庫や銀行から融資を受ける

融資を受ける際には事業計画書を作る必要があります。
事業計画書も収益の部分に触れていればいいわけではなく、取り組む福祉事業についての詳しい内容が必要とされており、なおかつ既に運営されている施設との整合性も求められます。つまり開設するオーナーは福祉の内容や現状をよく理解して事業計画書を作成する必要がありますの非常に時間が掛かる業務となります。
OWL福祉事業では事業計画書作成のサポートも行っておりますので、融資を必要とする方でもご安心して取り組んでいただけます。

人員基準

障がい者グループホームでは以下の職員を雇用して配置する必要があります。

サービス管理責任者常勤職員(兼務可能)1人
利用者の共同生活援助の作成や日中活動サービス事業所との連絡調整等、他の従業者に対する技術的な指導や助言をします。
管理者常勤職員(兼務可能)1人
施設や設備の管理を行うと共に従業員への管理や指導なども行います。
世話人非常勤職員(兼務可能)2〜3人
食事や清掃、相談をきいたりなど、日常生活を適切に援助する。
生活支援員非常勤職員(兼務可能)1人
利用者の区分によって配置が必要となっており利用者に対して入浴や排泄などの日常生活に関する介護を行います。
夜間支援員非常勤職員(兼務可能)1人
夜間及び深夜帯において支援を行う世話人または生活支援員。

設備基準(物件について)

物件の取得と設備の基準は合わせてご説明いたします。

立地条件入所施設または病院の敷地内ではなく、住宅地や住宅地と同じように地域の住民や利用者の家族と交流ができる場所
利用者の居室1人つき1部屋を提供します。居室の面積は収納スペースを除いて内法面積で7.43㎡以上が必要
定員2人以上10名
設備キッチン、トイレ、浴室、洗面所などの日常生活を送る上での必要な設備と、入居者が全員で集まって食事をしたり交流することができるスペース(リビング)が必要となります。
その他昭和57年以降の建物で市街化調整区域ではない
自動火災報知器が各部屋にある
図面がある

といった内容があげられます。
建物自体は新築でも賃貸でも問題ありませんので、初期費用を抑えて障がい者グループホームを始める場合には賃貸で4LDK以上の一戸建てを借りて始めるのがよいでしょう。

運営基準

運営にまつわるルール、営業時間などをしっかりと決める必要があります。
利用者や家族の意思を尊重して個別支援計画書の作成をおこない、この計画に基づいてサービスを提供します。また利用者の虐待防止に向けて研修などを行い整備する必要があります。
また障がい者グループホームの運営規定には以下のようなことを決めます。

  • 事業所の名称や所在地
  • 事業の目的と運営の方針
  • 営業日と営業時間
  • 利用者の定員
  • サービスの内容とサービスに関する費用
  • サービスや苦情解決などの研修実施

指定申請書類の作成と提出

障がい者グループホームの開設場所が決まり、管理者やサービス管理責任者などの必要な職員が揃いましたら、開設予定地の行政機関に連絡をして事前相談をおこないます。また自治体によっては事前協議がない場合にはそもそも申請ができないこともありますので注意が必要です。指定申請の手続きを行い指定を受けることができれば事業所として運営することが可能になります。
指定申請をする際の書類は40種類以上にもなります。下記は主な一例になります。

  • 指定申請書…運営、代表者、開設場所、開設日などの情報を記載
  • 付表…事業所場所や人員配置等のデータ
  • 法人の定款、登記簿謄本…運営法人の定款、履歴事項全部証明書
  • 勤務形態一覧表…開業する月のシフト表
  • 管理者、サービス管理責任者の経歴書
  • サービス管理責任者の資格証明書と実務経験証明書
  • 運営規程…運営に関する取り決め
  • 平面図…基準上の設備を整えているか
  • 居室等面積一覧…居室の広さの適合
  • 協力医療機関契約内容…利用者の怪我や病気に備えて、連絡可能な医療機関との連携
  • 苦情処理に関する措置の概要…利用者や近隣の住民から苦情があった場合の対処法
  • 事業計画書…法人の概要や施設の場所、開業予定日など
  • 収支予算書…開業から1年間の収支予算を作成
  • 事業所の賃貸借契約書など

他にも多くの必要書類があり準備が非常に大変です。そのため1人で開設をしようとしてもスムーズにいかず、余計な家賃や人件費が掛かってしまうケースも多くあります。障がい者グループホームの開業を決めたら、期間をしっかりと設け万全の準備でスムーズに進められるように取り組んでいくのが良いでしょう。

グループホームの運営について

運営を成功させるための考え方

福祉事業(社会貢献事業)で利益をあげてもいいのだろうか…と考えてしまう方は大勢いらっしゃいます。
しかしながら福祉事業だからこそ利益をしっかりと上げることが大切であり、実際に上手くいっている経営者の多くはしっかりと利益を追っています。利益を安定的に上げることで、十分な研修をスタッフに受けさせたり、施設の設備をしっかりと整えやすくなったりと、利用者やスタッフに還元することができるようになります。また、利用者の方々にとっては質の良いサービスと長期安定的に施設を利用できることが大切です。そのためにも利益をしっかり追っていくことが大切だと言えるでしょう。

障がい者への理解

障がいは大きく分けて3つ(精神、知的、身体)あり、障がいの重さによって支援の方法や大切になるポイントが変わってきます。それぞれが抱えている障がいについてヒアリングを行い、しっかりと理解した上で支援を心がけることが大切です

運営マニュアルの用意

施設を運営していく中で、思いがけない事故やトラブルはどんなに気をつけていても発生します。その時に十分な対応ができるようにトラブル対応のマニュアルを用意していくことや、職員間での連絡網の準備、対応の流れなどをまずはまとめておきましょう。また、発生してしまった事故やトラブルの再発防止も大切な業務になりますので普段からPDCAを取り入れていきましょう。

法令をしっかりとチェック

障がい者グループホームだけではなく、福祉事業に取り組むにあたっては法律の知識を知っていることも大切な要素になります。法律自体も時代に合わせて改正さることがありますので、法律違反にならないためにも常に最新の情報を得られるようにしておきましょう。

OWL福祉事業が開設・運営を徹底サポート

障がい者グループホームの開設は未経験の方にはやはり難しい部分が多く、また必要とされるノウハウも多いため、出だしからスムーズに進まずに止まってしまったり、事業所指定を受ける際に無駄に費用が多くかかってしまったり、集客が上手くいかなかったりなどのケースが多々あります。そこでおすすめなのがOWL福祉事業の開設・運営支援です。
培ってきたノウハウをご提供すると共に、専任のスタッフが付いて一緒に開設、運営をおこなっていくので安心して事業に取り組めます。

未経験・無資格でも安心のサポート体制

OWL福祉事業では未経験、無資格の方でも安心して取り組める施策のひとつとして専用のマニュアルをご用意しております。マニュアルを見ながらOWLスタッフと開設を行っていくためわかりやすく、理解しやすいのが特徴!
またマニュアルという形でノウハウを確実に得ることができます。

開設・運営のサポート内容

障がい者グループホーム開設サポート

  • 必要に応じて資金調達サポートを実施
  • 開設に必要な40種類の書類作成サポート
  • 指定申請時の行政機関への同行
  • 物件探し、人材探し など

障がい者グループホーム運営サポート

  • 入居者募集サポート
  • 利益をしっかり得るためのノウハウ、情報の提供
  • 行政・業界の動きの共有
  • 経営戦略会議を通して安定的な黒字化へ

開設時の必要とされる箇所は全てサポートし、ノウハウも常に提供していきます。また行政機関への同行も行いますので初めての方でも安心して取り組んでいただけます。運営がスタートしてからは素早く収益化されるようにスタッフと共に入居者募集を行い、安定的な黒字化を目指して二人三脚で事業をバックアップしていきます。
OWL福祉事業で障がい者グループホームの運営を始めた方の95%は業界未経験、無資格の方々です。異業種オーナー様が参入できるフローをしっかりと形成しておりますのでご安心ください。

オンライン説明会
実施中!

  • 障がい者グループホームの現状
  • サポート内容の詳細
  • 収支モデルや開設までの流れ

などを詳しくご説明!
お気軽にご参加ください!

メールでお申込み

オンライン説明のお申込みはお問い合わせフォームより受付しておりますので、お気軽にご参加ください

無料の資料請求

障がい者グループホームに関する詳しい資料を無料プレゼントしておりますのでお気軽に請求ください。

お電話でのご相談

まずはお電話で簡単に聞きたい、ご相談、ご質問という方も大歓迎!お気軽にお電話ください。